2024年12月12日のCBD規制変更について

2024年12月12日のCBD規制変更について

【CBD規制変更の概要】

2024年12月12日より、CBD製品に関する新しい規制が施行されます。主な変更点は以下の通りです:

THC残留限度値の変更(世界的に見ても厳格な基準となる)

以下の3つの区分に応じて、THC残留限度値が設定されます:

10ppm: 油脂(常温で液体)、粉末

  • CBDオイル、ヘンプシードオイル
  • CBDパウダー、プロテイン等

1ppm: その他の製品

  • 菓子類、錠剤、バター
  • 電子タバコ 【グリセリンと脂肪酸が結合した化合物、水を含まない有機溶媒製品】
  • シャンプー、クリーム類
  • ゼリー等

0.1ppm: 水溶液

  • 清涼飲料水、アルコール飲料
  • 化粧水
  • 牛乳、植物性飲料

重要な注意点

  • 全ての製品は常温(15~25℃)での状態で区分を判断
  • 混和せず容易に分離できる場合は、分離した状態で判断
  • カプセルなどは内容物で判断
  • シート状製品は浸潤させた液体で判断

詳細は以下のリンクよりご確認ください:

>>厚生労働省発行の具体例

規制強化による影響

今まで使用していたCBD製品の多くが、実質的に使用できない状況となりました。
新規制に適合していない場合、使用禁止となります。

  • CBD市場の急速な成長に伴う品質管理の必要性
  • 消費者保護の強化
  • THC残留基準の明確化

当社の対応について

DispensaryJapanでは、以下の対策を実施しています:

品質管理の強化

  1. 新基準に適合した原料管理
  2. アンレスコ、KCAラボなど厚生労働省指定の検査機関による第三者検証
  3. 完全なトレーサビリティシステムの導入

新基準対応製品の提供

  • 全製品において新基準(1ppm/10ppm)を完全遵守
  • 最新の精製技術による高純度製品の実現
  • 詳細な成分分析証明書の完備

今後の製品供給について

継続的な製品提供

  • 新基準に適合した製品の安定供給
  • 品質管理体制の更なる強化
  • 製品ラインナップの段階的拡充

安全性の確保

  • ASEAN GMP認証取得施設での製造
  • ISO/IEC 17025認証ラボでの検査
  • 原料から製品までの一貫した品質管理

お客様へのお願い

新規制への移行期間中は、以下の点にご留意ください:

  1. 製品の入れ替えに伴う一時的な品切れの可能性
  2. 新基準対応製品への順次切り替え
  3. 最新情報の定期的なご確認

詳細情報とお問い合わせ

より詳しい情報は以下のリンクをご確認ください:

DispensaryJapan公式オンラインショップ >>DispensaryJapan公式オンラインショップ

関連情報

ご不明な点やご質問がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

 

CBD規制変更に関するよくあるご質問

新しい規制では、具体的にどのような基準が設けられているのですか?

製品の形態によって3つの区分が設けられています:1) 油脂(CBDオイルなど)は10ppm以下、2) 一般製品(菓子類、錠剤など)は1ppm以下、3) 水溶液(飲料水など)は0.1ppm以下のTHC残留基準が設定されています。この基準値は、Δ9-THCとΔ9-THCA-Aの合計値として評価されます。

現在使用中のCBD製品は使い続けても大丈夫ですか?

2024年12月12日以降、市場に流通する製品は新基準に適合している必要があります。現在お持ちの製品については、製造日や購入時期を確認し、不安がある場合は製造元や販売店にお問い合わせください。現在販売中の当社の製品は既に新基準に対応済みですので、安心してご使用いただけます。

THCの含有量はどのように確認できますか?

製品の品質証明書(COA:Certificate of Analysis)で確認できます。当社では、ISO/IEC 17025認証を受けた検査機関による詳細な成分分析を実施し、全製品に証明書を添付しています。証明書には、THC含有量を含む詳細な成分分析結果が記載されています。

新基準に適合した製品はいつから購入できますか?

当社では既に新基準に適合した製品の供給を開始しています。全製品において新基準(1ppm/10ppm)を完全に遵守した製品を提供しており、順次、製品ラインナップを拡充していく予定です。最新の製品情報は、当社ウェブサイトでご確認いただけます。

製品の価格は変わりますか?

新基準への対応により、より高度な品質管理と検査が必要となりますが、当社では可能な限り現行の価格帯を維持するよう努めています。品質と安全性を確保しながら、お客様に適正な価格で製品を提供できるよう、製造工程の効率化などに取り組んでいます。

新基準に関する詳しい情報はどこで確認できますか?

厚生労働省のウェブサイトで公開されている公式ガイドラインや、当社ウェブサイトの規制情報ページでご確認いただけます。また、不明な点がございましたら、当社カスタマーサポートまでお気軽にお問い合わせください。専門スタッフが丁寧にご説明させていただきます。